各種調査

2025年04月24日

#人材不足#育成・定着

業務負荷軽減に関する調査2025 基本報告書

本報告書はインディードリクルートパートナーズが実施した「業務負荷軽減に関する調査2025」の結果をまとめたものです。

おもな離職理由としてあげられる働き方への不満を解消するため、本調査では会社役員・経営者や正社員、アルバイト・パートにアンケートをおこない、現場から経営まで、会社で発生する様々な業務内容や頻度、資格・経験の必要性、業務効率化の状況などについて調査をおこないました。業務改善を通じ、貴社の離職防止や従業員の育成・モチベーションアップなどにつながれば幸いです。

報告書はページ下部よりご覧いただけます。

調査名 業務負荷軽減に関する調査2025
調査目的 おもな離職理由である働き方への不満解消のため、業務に必要な資格・経験や業務効率化の状況などを明らかにする。
調査手法 インターネット調査
調査期間 2025年3月7日(金)~3月14日(金)
対象者条件 全国18~69歳の男女、調査回答時の就業形態が正社員、アルバイト・パート、会社役員・経営者の人
有効回答数 6,268人

調査ダイジェスト

資格や経験の必要性(該当ページ → p.23-25)

■ 担当する業務全体のうち、資格や経験がなくても対応可能な業務の割合は、アルバイト・パートでは平均で7割を超え、管理職・経営者であっても49.3%を占める。長時間労働などの負担軽減には、そうした業務の見直しや、別の人に任せるなどの検討が求められる。
■ 業種別では医療・介護で平均値が39.3%と特に低く、業務の多くに資格や経験が求められていると自認している人が多い。

zentai_hitsuyo2.png

■ 個別の業務ごとでは、専門的な知識・技術が必要な業務では資格や経験が特に求められる一方、身体を使う業務や事務連絡・作業については不要という声が約半数を占める。

kobetsu_hitsuyo2.png

業務効率化の状況(該当ページ → p.26, 28-29)

■ 担当業務全体の効率化について「十分に効率化されている」「効率化が進んでいる」の合計が、業種別でも法人従業員数別でもすべて2~3割に収まる。業種による仕事の違い、大手・中小という規模の違いはあるものの、効率化の進展に大きな差は見られない。

zentai_koritsu.png

■ 業務ごとでは、情報・データに関する業務や技術的な業務では比較的効率化が進んでいるが、対人業務や人材育成に関する業務は限定的。コミュニケーションや他者の感情に関わるものは、効率化が難しい可能性もある。

kobetsu_koritsu2.png
調査結果の詳細はこちらのPDFをご覧ください
※ 無料でダウンロードできます。