STEP 3 ケイパビリティ<テキパキ力/ワーキングメモリ>

ありのママの“熟のチカラ”を徹底分析
~類推・ワーキングメモリからひもとくメカニズム~

家事・育児経験が養う熟のチカラ

“若のチカラ”に対し、ママたちが持つもう1種類のチカラ、それが“熟のチカラ”だ。
これは、家事や育児など昔から行われてきたママ特有の経験によって、養われるチカラのこと。STEP2“若のチカラ”とは異なり、昔からママたちが持ち合わせていたチカラと言える。
具体的には、主に家事経験から養われる「テキパキ力」と、主に育児経験から養われる「おもてなし力」「マネジメント力」の3つ。
経験学習に詳しい(株)ラーニング・イニシアティブの北島大器氏によると、「テキパキ力」は家事という日々細かく変化するマルチタスクをこなす際に、情報処理をする脳の機能「ワーキングメモリ」を活用することで鍛えられるという。
「おもてなし力」「マネジメント力」は育児をする中で、子供というある意味難解な他者の気持ちを理解しようと、相手の何気ない仕草や出来事から「類推」をすることで鍛えられていくそうだ。

家事のワーキングメモリから見る「テキパキ力」

では、「ワーキングメモリ」と「類推」とは、具体的にどんな現象のことなのか。まず、テキパキ力をつくる「ワーキングメモリ」から見ていこう(図7)。脳の司令塔であるワーキングメモリは、やるべきことに優先順位をつけ、限られた時間でテキパキと業務をこなしていくことを可能にする。ありのママたちは365日、限られた時間の中で家事というマルチタスクをこなす。一見ルーティーンのように見える家事だが、天候の変化、毎日バラバラな子供たちや夫の帰宅時間、クリーニング店や宅配サービスの配送時間、毎日違う献立の考案など、実は細かい変動にあふれている。こうした環境の中で最も効率的なタスク処理を試行錯誤し繰り返すことで、無意識のうちにタスクを順序立てて効率よく行うという機能が鍛え上げられる。
たとえば買い物一つとっても、どのスーパーのチラシが一番お買い得か、どういう食材が汎用性が高いか、買い物のルートをどうすると効率的か、買い物には自転車で行くとよいか車で行くとよいか、冷蔵庫の収納キャパシティ、食材の賞味期限の判断と栄養価の把握、消費材の選定など、複合的な要素が組み合うタスクを、限られた時間の中でこなすことが求められる。家計簿という結果が自らの買い物行動を省察する機会となり、さらなる効率性を探求している。

図7 ワーキングメモリが生む「テキパキ力」
出所:The multi store model (Atkinson and Shiffrin 1968)/The Working Memory Model (Baddeley and Hitch, 1974)
監修:(株)ラーニング・イニシアティブ

子育てで養われる類推するチカラ

一方「類推」はどうか見てみよう(図8)。これはもう少し言うと「目に見えない他者の思いを、相手の立場で感じ考え推測する」行為。たとえば、ママたちは言葉を話せない乳幼児を育てているとき、小さなヒントから赤ちゃんの気持ちを推し量る日々を重ねている。泣いているのは眠いのか、お腹が空いているのか、おむつを替えてほしいのか。小さな表情やしぐさの変化から類推をし、人の気持ちを解釈する態度を形成する。
さらにそれは子供が成長してからも同じで、作ったお弁当の残り具合、学校から帰ってきたあとの子供の元気のない様子、多くを語らない子供たちの様子とつたない言葉、その小さな変化から子供たちが何を考えているのかに思いを巡らせ、類推力を高めていくのだ。

図8 類推が生む「おもてなし力」「マネジメント力」
参考:F.C. Bartlett(1931)とARTHUR B MARKMAN(1997)
監修:(株)ラーニング・イニシアティブ

類推が「おもてなし力」「マネジメント力」に

この類推がお客様に向くと、「おもてなし」につながっていく。荷物が多そうなら、一つにまとめてあげる。小さなお子様がいたらスプーンを渡すなど、お客様の表情やしぐさを自然と読み取り、気持ちに合った応対がさりげなくできてしまうのだ。
さらにこれが職場の仲間に向くと、組織内の人々の思いを否定せず、推し量る「マネジメント」へと変換される。たとえば、店長が店の方針で困っているようなら話を聞くし、ときにはアドバイスもできる。若者バイトが気分が乗らないときも、向き合う姿勢が身についているから、気持ちを推し量って励ますこともできる。
ありのママのおもてなしとマネジメントは、子供という他者と根気よく向き合い続けて得たケイパビリティなのだ。

経験学習の効果 ママにはテキメン!?

前出の北島氏によると、組織学習研究者のデイビスとイースタヴィスミス(Davies&Easterby-Smith)は、経験学習の効果を高めるには 1.外部環境の変化 2.具体的な行動経験 3.他者の判断ではなく自分自身の考えで判断することが必要であると指摘している、とのこと。
ありのママたちは、まさにこの3つを兼ね備えているとも言える。「1.外部環境の変化」においては、ママたちは成人後、同僚や上司、夫、乳児・幼児・児童へと変化していくわが子とその友達、ママ友など、男性よりもある意味世代を超えたさまざまな人々と接した経験を有する。また「2.具体的な行動経験」においては、職場で取り組むようなロングスパンのプロジェクトと違い、毎日結果が出るショートスパンの仕事を、同時並行で多数経験することになる。小さなサイクルで、経験値は雪だるま式に膨らんでいく。また「3.他者の判断ではなく自分自身の考えで判断することが必要」に関しても、彼女たちは家事や育児の現場では、ほぼすべての判断をひとりで行っている。つまり、前述の「ワーキングメモリ」「類推」で得た経験を、ママたちはかなり高い経験学習効果でもって、スキルとして身につけていると予測できるのだ。

すべてのページをPDFでご覧になる方はこちらをご覧ください

「ありのママ採用」のススメ